山形仮説サークル

投稿フォーム

記事表示

聴く読書、いいかも - ヒデ

2025/06/28 (Sat) 02:47:35
Amazon musicのサービスの一つとして、オディブルの利用も「月に一冊OK」となったので、今年の本屋大賞『カフネ』を選びました。「聴く読書」、いいですね。カフネの内容も、いいからかもしれません。何度か、涙がこぼれました。ちょっとした時間を利用し、ハードル低く読書できます。一つ難点は、「気持ちよくて、寝落ちする」こと。どこまで聞いたのかを確認し、寝落ちしたところから、再チャレンジ。もうすぐ、ラストです。

記事表示

新年度が始まりました - ケンヂ

2025/04/09 (Wed) 23:19:18
新年度が始まり,福島県では新学期が始まり3日が経ちました。職場の近くに中学校と小学校があり,元気な子どもの声が聞こえてきます。今年も職場は変わりありません。
そう言えば,研究会の会員名簿,今年はQRコードを読み取って,Googleフォームで項目を記入する方法が導入されました。早速使って見ましたが,これなら事務局の皆さんの手間が半減どころか1/10以下になりそうです。

ヒデさんは定年退職とのこと,おめでとうございます。Messengerでお便りを差し上げたのですが,未読なようなのでこちらにメッセージを送ります。
退職後は再任用なのでしょうか。
それとも宮城県で新しい生活を送っているのでしょうか。
いずれにしても,お元気でお過ごしください。
ぼくは年金受給まで何とか今の職場で踏ん張りたいと思っています。

Re: 新年度が始まりました - ヒデ

2025/04/10 (Thu) 16:36:56
ケンヂさん、メッセンジャーあまり活用していないのですみません。近況は、宮城に住みつつ、故郷の隣県で「高校講師」スタートした次第です。授業スタートしてみないと、見えないところもあるので、落ち着いたあたりに、一報入れます。気にかけてくださり、感謝です。

記事表示

茂吉ジュニア短歌&現代学生短歌 - ヒデ

2025/03/16 (Sun) 20:17:16
毎年、楽しみにしている、上山市で開催し、発行してくれるジュニア短歌、是非10代の若者達の感性に触れてみてください。
中学校の部より
・「頑張って」去年は押されたこの背中 今年は 私が 押すその背中
・無意識に あなたのことをみてしまう 太陽をみるひまわりのように
現代学生短歌より
・再放送 分散登校 ロックダウン どれも私の 一つの青春
・褒められる 自分の知らない良いところ 長所の欄に 堂々と書く
・好きですと 告ってみると既読つき 返信まさかの ごめんスタンプ
学生短歌は、東洋大学のホームページにアクセスすると過去の作品も含め調べられます。

記事表示

映画の紹介 - ヒデ

2025/01/02 (Thu) 18:10:35
メディアでも取り上げられる『小学校〜それは小さな社会〜』を仙台フォーラムで妻と観てきました。「6歳児は世界のどこでも同じだけれど、12歳になる頃には、日本の子供は"日本人"になっている。すなわちそれは、小学校が鍵になってるのではないか」という山崎エマ監督のドキュメンタリー映画です。山形での公開は1/10〜なので、興味あればご覧ください。また、学校ものでは、メキシコ映画の『型破りな教室』も観てみたいと思っています。この映画は、山形では明日から公開。60歳を超して、「シニア割引」が適用されるのはとてもありがたいことです。しかし、映画館の中には、「社会の変化」ということを理由に、65歳以上をシニア割対象にしているところもあります。ご確認ください。(ちなみに、ヒデの近所の109シネマズは、65歳以上がシニア割の映画館です。)

記事表示

11月サークル - ヒデ

2024/11/10 (Sun) 11:56:51
 5名の参加。かっちゃん、こやま夫妻、ごとうさん、ひで。資料は少なかったものの、互いの近況を報告。来月も、二週目の14日開催。降雪が、少なめであることを願います。
がんばれモンテ、あと三つ。

Re: 11月サークル - ケンヂ

2024/11/12 (Tue) 21:31:44
かっちゃんも参加ですか。
皆さん,退職後も仮説が人生の背骨なんですね。安心しました。

郡山サークルは3〜4日と中一夫さんをお招きして,講演会でした。「戦争を終わらせた人々」と「戦争を始めた人々」を軸にし,「いじめ問題」と根っこで結びついていることが。
とても勉強になりました。

米沢すら墓参りで行くくらいになりましたが,山形は第二の故郷ですから,また行きたいです。

記事表示

MOE 9月号 五味太郎特集 お勧め - ヒデ

2024/08/17 (Sat) 16:01:01
1945年生まれの五味さん。大人になってから、「絵本が素晴らしい」と知りました。日本の作家なら、私の中では、五味さんが一番かも。『冬』は、こんな想像力のできる人でありたいし、そんな生徒を育てたいと考えさせられます。『言葉図鑑』を眺めていると「言葉とその意味が」とてもよくわかります。『じょうぶな頭とかしこい体になるために』を読むと、「発想が切り替わり、次へのエネルギー』が出てきます。この特集で、五味さんに質問している18の問いの答えもとても楽しいですよ。図書館で借りる手立てもあるかもしれませんが、是非、書店で手に取って見てみてください。

記事表示

母とわたしの三日間 - ヒデ

2024/07/01 (Mon) 01:10:28
仙台に転居し、妻と映画を鑑賞『母とわたしの三日間』。妻が、娘に映画の話をしている時に「人魚姫よ」と、語っていました。恋した男性を助けるために、自分を最後に犠牲にしてしまう話ですよね。この映画では『記憶』というのが一つのキーワードです。人が生きていくときの「エネルギー」にもなる記憶。わたしは涙溢れてしまいましたが、隣の妻も「ハンカチ」をバックから取り出していました。山形での公開は、これからだと思いますので、機会あればご覧ください。

記事表示

月刊誌 ひと 創刊号のことばより - ヒデ

2024/05/03 (Fri) 21:39:38
引越しの準備をしている中で、1973年2月の『ひと』創刊号を手にし、とびらの言葉が印象に残りましたので掲示板に書き留めます。
「英和辞典で『one』という字を引くと『1』という意味のほかに、『ひと』という意味を持っていることがわかる。ところが、日本語でも『ひと』に『つ』をつけると『ひとつ』、つまり『1』になる。偶然の一致だろうがちょっと面白いことだ。『1』は数字の原子みたいなもので、1,2,3・・と無限数列の始点となっている。だが、『1』が失われるとたちまち、0,すなわち虚無の中に転落するほかない。『ひと』もやはり無限の世界の始点であり、絶対に失うことのできない、ギリギリの存在なのだ。そのことを心に刻みつけておきたい。(遠山啓)

記事表示

新プロジェクトX いいです - ヒデ

2024/04/07 (Sun) 12:36:38
20年以上前、「プロジェクトX」、自分自身が見て、涙し、学級の生徒たちにも以前映像を見せて、生徒の反応も良かった記憶があります。「新バージョン」の一回目、「東京スカイツリー」、すごかったです。設計士・鳶の人たち、そのご家族・・「日本もまだまだ、大丈夫」と、考えさせてくれる作品です。

記事表示

新年度が始まりました - ケンヂ

2024/04/02 (Tue) 19:35:06
今年度もよろしくお願いします。
ぼく発で何か投稿することがあまりないのですが,サークル情報でも研究会情報でも,本の話や講演会のことでもいいので,掲示板をご利用ください。

ぼくは学校で働こうと思いましたが,それがなくなり,去年から継続して動物関係の仕事をしています。今日辞令をもらいました。

そんなワケでよろしくお願いします。